▼お得な会員専用ページ
▼はじめてのお客様へ
新規会員登録
カートの中身を見る
カートの中に商品はありません
携帯からもどうぞ!!
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
2025年5月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

色がついている日はお休みとなります。
発送・お問い合わせ等は翌営業日以降の対応となります。

お問合せについて
継続教育単位取得なら WebMaster-K基礎編
ユーザー登録はこちら
FPK研修センターホームページはこちら
領収書について
メルマガ登録・解除はこちら
【大阪】2025/7/19(土)・20(日) シリーズ3
販売価格 29,000円(税込)
購入数

シリーズ3:社会保障・リタイアメントプランの実践
定年後の収入というとやはり公的年金が大きなウェイトを占めます。
その公的年金の知識がなければ、その後のプランを作成することができません。
FPとして、実際どれくらいの年金が生涯見込めるかをある程度算出することは、リタイアメントプランニングに 必要不可欠内容となります。
講座では、年金計算見込み額の算出をメインとし、事例に基づき、講座を進めてまいります。

積極的に参加をしてもらい、最終的には、定年退職前後のアドバイス・リタイアメントプランニングの実務に役立つ知識が身に付くことを目指してまいります!

<1日目>
1.課題の掲示(60分)
2.リタイアメントプラン特有の問題点を抽出し、その解決策について討議する(60分)
3.裁定請求書、医療制度の各種給付書類の作成実習(180分)
4.年金見込額照会回答票の読みこなしと活用法(60分)

<2日目>
1.依頼人の希望の確認(60分)
2.雇用保険と年金調整、および65歳以上の在職年金制度を確認(60分)
3.年金額の試算〜老齢および遺族年金(180分)
4.アドバイスのロールプレイング(60分)

成果物・・・「プラン対策検討シート」

FPプロフェッショナル講座とは
1-実務能力の養成:学んだ知識を実際のプランニングを通して実務能力の向上を図ります。
2-みなし実務研修:CFP資格を取得するためには「通算実務経験3年以上」が必要です。
 日常の生活やお仕事で実務経験を積む環境にない方は、この研修(2日間)を受講することで実務経験1年に換算出来ます。
3-FP継続教育研修:「FP実務と倫理」のFP継続研修の単位も取得出来ます。
 CFP認定者は12単位・AFP認定者は7.5単位となります。

※当講座は「1日6時間、2日間」で1セットです。遅刻・欠席をされた場合は、みなし実務経験・継続教育単位の取得はできません。
この商品について問合わせるこの商品を友達に教える買い物を続ける